和綴じ。そしてドイツ装
仕上がりサイズ | 縦190㎜×左右135㎜×厚さ7㎜ |
---|---|
綴じ方 | 三つ目綴じ+ドイツ装(表1・4に厚紙貼り) |
本文 | 80p(ハーレムブラック 46/70k) |
表紙 | マーメイド絹 46/350k×3枚合紙 |
こんにちは、漢字は旧漢字にロマンを感じますね。戀とか學とか
最近クイズ番組で難読漢字を良く見るのですが……やはり漢検一級レベルともなると見た事もない字がほとんど。しかし一見して読めなくとも由来を知ったり、部分的に見覚えある漢字が使われているとそこから読める時があります。
そういう時は不思議と納得してしまう説得力に漢字の奥深さを知り、日本語が母国語で良かったと思いますね(大元を辿れば漢字は中国由来ですがそこは一つ言いっこなしという事で)。
それでは本日のおはなしはこちらです。
第4回製本実験
今回は和綴じの要素とヨーロッパのドイツ装の装丁を組み合わせるという事をやってみました。
どんな本?
和装は昔の本でよく見るもので若干想像がつきやすいかもしれませんが、ドイツ装は中々聞かない単語ですよね。
和綴じ
糸で本を綴じる日本の伝統的な製本技術で、四つ目綴じ、康煕(こうき)綴じ、麻の葉綴じ、亀甲綴じ、三つ目綴じなどの種類があります。
ドイツ装
本文に厚紙(表紙)をズラしてつけて、背表紙をむき出しにしたりする製本技術です。
和綴じの中でも比較的簡単な三つ目綴じで作ったのでシンプルですが、凝った綴じ方にしてデザインとしてみたりしてもいいですね。
紐の種類や色など、あるいは長さを変えて遊ぶのも楽しめます。作り手さんの個性やこだわりが発揮できる場所ですね。
今回はドイツ装ですが和綴じですので、西洋風とも和風とも捉えられるようなちょっと変わった雰囲気になりました。
開いてみると?
こちら少々分かり辛いかもしれませんが、背表紙が完全に包まれているわけではないので開きやすさはあると思います。
裏表紙は?
裏を見ると三つ目綴じになっているのがよく分かりますね。
何ができる?
個人的には本文に和紙を使うとおしとやかな雰囲気が出て良いと思います。
文芸やちょっと方向を変えて、古民家カフェガイドマップとかにすると良いかも知れませんね。ぜひ見てみたいです。
今回のおはなしはいかがでしたか?
和綴じもドイツ装と組み合わせることで少しおしゃれ度がアップしていいなと思います。
今回は本文ですが、もちろん普通の白色の用紙を使用して一般的な本をつくることも可能です。
いろんな装丁方法があり、コンテンツと用途に合わせてオリジナルの一冊をつくることができますね。
それでは本日のお話はここまで。
また次回のおはなしにてお会いしましょう。